
8月20日から9月12日まで新型コロナウイルスの感染状況等から「まん延防止等重点措置」が倉敷市に適用されたことを受け、市立幼・小・中・特別支援学校の夏季休暇日が8月31日まで延長することが決定いたしました。それに伴い当園においても夏期保育を中止し、9月1日から登園開始に変更させていただきます。これは、盆休み明けからの感染状況の推移の確認と、できるだけ人との接触を避けるための措置ですのでご理解ご協力下さい。
防災訓練をしました。地震を知らせる放送が流れると、みんなだんご虫のポーズで地震が収まるのを待ちます。
園庭に避難をしました。
全園児無事に避難できました。次は避難場所へ避難をします。
園で待機が困難な場合を想定して、年長さんと年中さんは手をつないで園外へ避難しました。
本日よりスクールバスが新しくなりました。
昨日は、スクールバスの安全祈願に箆取神社の宮司さんにきていただき、ぞうバスに乗っているお友達と運転手さん、先生とで祈祷いたしました。
先月末になわとび大会を経験したことでなわとび熱が続いているばら組ですが、最近流行っているのは『色鬼』です!
わいわいキッズコンサートや2月のボール遊びで使用した置物を使って遊んでいます。
みんなの掛け声は「いろおに、いろおに、なんのいろ?」
「あか!」
鬼が言った色を捕まるより早く見つけて触りに走ります。ばら組では鬼役になるのも楽しくて人気な為、わざと捕まることもある程です。
戸外に出るとまず、縄跳びをするまつ組さん。縄跳びは、続けて腕を回すことができるようになると跳べます。「回して1回跳ぶ」「回して1回跳ぶ」を繰り返していた友達には、腕を回す時「1で回す」「跳ぶ」と「回す」「跳ぶ」とタイミングがつかめるように声をかけています。跳べなかったお友達も、少しずつリズムがつかめるようになってきました。「ひっかからないように跳ぶ!!」を目標に練習をして跳べる回数も増えてきています。108回跳べたお友達も・・・!!
もうすぐ縄跳び大会です。何メダルをゲットできるのでしょうか?楽しみですね。
2月2日は節分でしたね。幼稚園にも赤鬼さんと青鬼さんがやってきました。「鬼は外~!!」と豆に見立てた新聞を投げたのは1・2のみ。後はキャーキャーとお部屋の隅や、机の下、床にうつ伏せ(死んだふり?)
先生にかくれる・・・など、なかなか豆まきができませんでした。
鬼さんが帰った後のまつ組さん。とっても嬉しそうです。
折り紙を三角や四角に小さく折って周りの部分をハサミでチョキン!!切り込みを入れて丸や三角、長四角など、好きな形に色々と切ってから開けてビックリ!!
切り方でいろいろな形ができあがります。雪の結晶に見立てて、冬の制作遊び「かまくら」を作っています。中には、誰がはいるのかナ!?
先週は園庭開放に来ていただきありがとうございました。
願書受付は10月1日(木)AM6時~AM6時20分が受付となります。抽選ですので、早く並ぶ必要はございません。抽選用紙と願書に必要事項を記入しお持ちください。
皆様のお越しをお待ちしております。