
TOP > まつぐみでは・・
戸外に出るとまず、縄跳びをするまつ組さん。縄跳びは、続けて腕を回すことができるようになると跳べます。「回して1回跳ぶ」「回して1回跳ぶ」を繰り返していた友達には、腕を回す時「1で回す」「跳ぶ」と「回す」「跳ぶ」とタイミングがつかめるように声をかけています。跳べなかったお友達も、少しずつリズムがつかめるようになってきました。「ひっかからないように跳ぶ!!」を目標に練習をして跳べる回数も増えてきています。108回跳べたお友達も・・・!!
もうすぐ縄跳び大会です。何メダルをゲットできるのでしょうか?楽しみですね。
2月2日は節分でしたね。幼稚園にも赤鬼さんと青鬼さんがやってきました。「鬼は外~!!」と豆に見立てた新聞を投げたのは1・2のみ。後はキャーキャーとお部屋の隅や、机の下、床にうつ伏せ(死んだふり?)
先生にかくれる・・・など、なかなか豆まきができませんでした。
鬼さんが帰った後のまつ組さん。とっても嬉しそうです。
折り紙を三角や四角に小さく折って周りの部分をハサミでチョキン!!切り込みを入れて丸や三角、長四角など、好きな形に色々と切ってから開けてビックリ!!
切り方でいろいろな形ができあがります。雪の結晶に見立てて、冬の制作遊び「かまくら」を作っています。中には、誰がはいるのかナ!?
2021.02.10 ブログ